• 検索結果がありません。

第6回会議資料 甲斐市子ども・子育て会議開催のお知らせ | 甲斐市役所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第6回会議資料 甲斐市子ども・子育て会議開催のお知らせ | 甲斐市役所"

Copied!
101
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日 時 : 成26 12月9 日 火 午 後4時 場所:竜王北部公民館3階 第 ・ 研修室

1 開会

2 会長あいさつ

3 議題

(1) 甲斐市子ども・子育て支援事業計画 案 について

(2) 今後の新制度準備事務等について

(3) その他

(2)

甲斐市子ども・子育て支援

事業計画

甲斐市

27

3月

(3)
(4)

目 次

市長あいさ

第 章 計 策定 概要 ... 1

計 策定 背景 ... 1

置 ... 2

計 期間 ... 3

策定 体制 ... 3

子ども・子育て支援法 基 制 概要 本計 役割 ... 4

第 章 本市 従来 組 ... 5

計 策定状況 ... 5

次世代育成支援地域行動計 進捗状況 ... 5

第 章 統計面 た本市 現状 ... 9

人口等 面 た状況 ... 9

保育所 園 ・幼稚園等 状況 ... 17

小学校 状況 ... 23

地域子ども・子育て支援事業対象事業 状況 ... 25

母子保健 状況 ... 31

6 各種手当・助成 状況 ... 32

ニ 調査 民 ンケ ト 結果 いて ... 33

第 章 子ども・子育て支援施策展開 向 て 課題 ... 43

子ども 発達段階 目 い支援 必要性... 43

統計・ 民 ンケ ト等 え 本市 課題 ... 44

第 章 計 基本方針 ... 46

基本理念 ... 46

(5)

第6章 子ども・子育て支援給付及 地域子ども・子育て支援事業 推進 . 50

基本的 考え方 ... 50

教育・保育 ... 55

地域子ども・子育て支援事業 ... 59

子ども・子育て支援事業 推進 た 組 ... 67

民 ンケ ト え 課題 対応 ... 70

第 章 子ども・子育て世代 中心 支援諸施策 実施 向 て ... 71

子ども・子育て世代 ニ 沿 た 目 い支援提供 実現 ... 71

子ども・子育て世代 育ち 支え 地域社会 実現... 77

創甲斐教育 考え 立 た充実した教育環境 実現 ... 80

安心して出産・子育て ち ・し 実現 ... 85

第 章 計 推進体制 ... 88

計 点検及 評価 ... 88

計 見直し ... 89

資 料 諮問・答 ... 90

甲斐市子ども・子育て会議条例 ... 90

甲斐市子ども・子育て会議委員名簿 ... 92

(6)
(7)
(8)

計画策定の概要

策定

背景

近 家族形態の変化 ・晩婚化 どの逭行 就労環境の変化 ど 背

少子化 逭 い 成 15 に 全国の合計特 出生率 1.29 過去最 の 録 更新 急速 少子化の逭行 社会活力の

どの影響 懸念さ

う 流 国 成22 1月に少子化社会 策会議の決定

に 子ども・子育て支援新制度についての検討 始 そ

の後 的方向 制度案要 等に て 容の具体化 逭 て

成23 7月の社会保 ・税一体改革に 議報告に いて

社会保 改革の一環に 置付 検討 加速 成24 8月

に 社会保 制度改革推逭法 あわ て 子ども・子育て 連 3 法 公 さ

子ども・子育て 連 3 法 子育て支援 連事業に 支援制度

等 創設さ 地域の実情に応 子ども・子育て支援制度の充実 目指

て 事業の実施主体 て市 置

市 ても 国 の支援のも 子ども・子育て支援事業 総合的 つ

計画的に実施 必要 の提供体制 確保 子ども・

子育て支援法に 市 子ども・子育て支援事業計画 て 計画

(9)

の計画 子ども・子育て支援法第61条に規定 市 子ども・子育

て支援事業計画 世 育成支援 策推逭法第 8 条に規定

世 育成支援地域行動計画 て 市 世 育成に て引

組 容についても定 てい

の計画の実施にあ て 計画 あ 甲斐市総合計画 創甲斐

教育推逭大 連 他の計画 の整合・調整 てい

甲斐市総合計

継承

策定義務

甲 斐 市 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 事 業 計

計 次世代育成支援

対策推進法

(10)

期間

計画期間 成27 度 初 度 て 成 31 度 の 5

計画期間中に状況の変化 ど 生 場合に 必要に応 て

計画の見直 行う

策定

体制

計画の策定 計画期間の実施状況の調査審議等の に 子ども・子

育て支援法第 77 条 甲斐市条例第 20 号に 甲斐市子ども・子育

て会議 設置

当会議 子ども・子育て支援に 当事者の意見 十 に 映さ

幅広い 者に て 市の子育て施策 検討さ 目的に 子ども

の保護者 市民 表 識見 者 教育・保育の 者 社会福祉

連団体の 表者 ど 構成さ てい 当会議に いて計画に 意見

どの集約 計画 策定

27年度

2015年度

28年度

2016年度

29年度

2017年度

30年度

2018年度

31年度

2019年度

(11)

子ども・子育て支援法

概要

本計

役割

新制 目的

計画 幼児期の 学校教育・保育 地域の子ども子育て支援 総合的に

推逭 に策定さ つの法 子ども・子育て 連 法 成

月 日公 に 新 制度 あ 成 度 施行さ

本制 ・本計 基 教育・保育サ ビ イメ

市 制度に定 子ども・子育て支援給付 地域子ども・子育て支

援給付 計画に いて実施

● 子 も・子育 支援法

● 認定こ も園法の一部改正法

● 子 も・子育 支援法及び認定こ も園法の一部改正法の施

行 伴う関係法 の整備等 関する法 上記 法 伴う児

童福祉法 かの改正

成27年4月施行 新制度 タ

※ 施設型給付・地域型保育給付 対象 認可や認定 た施設・事業者 中 市 村 確認 たも

地域子ども・子育て支援事業 (施設型 給 付 地域型保育給付 早朝 夜 間 休日保育 も対応)

※対象事業 範囲 法定

市 村子ども・子育て支援事業計 ( 計 )

幼児期 学校教育・保育・地域 子育て支援 いて

量 見込 (現在 利用状況 利用希望) 確保方策 (確保 容 実施時期) 載

小規模 保育事業者 家庭的 保育事業者 居宅訪 問型保育事業者

事業所 保育事業者

地域型保育給付 対象※

=

子ども た 教育・保育給付

認定こども園 幼稚園 保育所= 施設型給付 対象※

私 立 保育所 いて 委 費 支弁

計 的 整備

放課後 児童ク ・延長保育事業

・病児保育事業 ・ 地域子育て支援拠点事業

・ 一 時 預

(12)

市の

来の

策定状況

国の 世 育成支援 策 法に 市 世 育成支援行動計

画 策定 子育て環境の整備に て

成17 4月 ~ 成22 3月

甲斐市次世代育成支援前期行動計 ( 間)

成22 4月 ~ 成27 3月

甲斐市次世代育成支援後期行動計 ( 間)

次世代育成支援地域行動計

進捗状況

次世代育成支援後期行動計 満足 調査結果 いて (H24.10実施)

後期計画の中間 度に行 満足度調査 市 の a.就学前児童 b. 学生の子 持つ保護者約 千人 抽出 て調査 実施

※ 文中の 号 集計値について

n ・・・回答者数 number 表 n=100 回答者数 100人

(13)

子育てに て 安感 担感 感

保護者の子育てに 安 担 に 設問に いて 就学前児童

安・ 担 感 い 答え 割合 45.3%( 全 感 い あ

感 い の合計) あ のに 安・ 担に感 割合 46.0%

ても感 感 の合計 あ 拮抗 てい

学生 安・ 担 感 割合 47.2% ( 感

ても感 の合計 安・ 担に感 い割合 あ 40.9% ( 全

感 い あ 感 い の合計 6.3 ン 回 てい

a.就学前児童 b. 学生

● ● ● ● ●

全く感 い

6.5%

あま 感

い38.8% く感

る36.0%

も感 る

10.0%

もいえ

い8.3%

不明0.5%

問 子育 関し 不 感 負担感を 感 すか

n=400

全く感 い

8.6%

あま 感

い32.3%

く感

る35.9%

も感 る

11.3%

もいえ い10.5%

不明1.3%

問 子育 関し 不 感 負担感を 感 すか

(14)

子育て支援 連 の認知・利用 利用希望度 ・満足度の状況

市 行う子育て支援 連の事業について 知 てい 利用

あ 利用 い 調査 度合の高い方 A~Cに階層

※ 就学前児童 保健 ンタ 会場

事業 (AAA) 児童館 (ABA) そ の割合 高 てい

病児・病後児保育事業 (BCB) 一時預 (ACB)

家庭教育に 学 ・講 (CCB) 教育相談 ンタ ・教育相談

室 (CCB) 家庭児童相談室 (BCB)について 利用度 調

利用意向 そ 高 てい

学生について 児童館 (AAB) 課後児童健全育成事

業 (ABB) そ の割合 高いものの 利用意向 利用度の

回 目 あ

a.就学前児童

子育て支援関連サ ビ 名 認知 利用 利用意向

病児・病後児保育事業 B C B

一時預 A C B

休日保育 B C C

ミ ・サポ ト・ ンタ B C C

子育て短期支援事業

ョ ト テイ

C C C

子育て 身近 地域

親子 どい 場

A B B

母親学級 両親学級 育児学級 A B B

保健 ンタ 会場 事業 A A A

家庭教育 関 学級・講 C C B

教育相談 ンタ ・教育相談室 C C B

児童館 乳幼児教室 ど A B A

家庭児童相談室(子育て支援課 あ

子育て総合相談窓口)

B C B

b. 学生

子育て支援関連サ ビ 名 認知 利用 利用意向

病児・病後児保育事業 B C C

ミ ・サポ ト・ ンタ B C C

放課後児童健全育成事業 A B B

家庭教育 関 学級・講 C C C

教育相談 ンタ ・教育相談室 B C C

児童館 A A B

家庭児童相談室 B C C

(15)

次世代育成支援地域行動計 進捗状況

成24 度時点 の 世 育成支援後期行動計画に掲 112事業の

中 目標事業 設定さ 事業 59事業 そのう 事業 目標

遉成 事業 全体の 55.9%にあ 33 事業 遉成の事業 44.1%にあ 26事業

遉成事業について遉成度 実績値平目標値 14事業

遉成 (逭捗率80~99%) 6 事業 遉成 (逭捗率50~79%) 6事業 実績 あ

44.1%

55.9%

実績 し

23.1%

(50-79%) 23.1%

(80-99%) 53.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

(16)

統計面

市の現状

人口等

た状況

総人口 推移・見込

市の近 に 人口 抽出 期間 に いて73~74千人 の範

推移 て 横 い

将来見通 降見込 あ 今 後の 成32 に 約72千人(

成25 比約△ 千人) 今 21 後の 成47 に 約 65 千人(同比約△

千人) 予想さ てい

市の人口の推移

73,974 73,941 73,982 74,088 74,329 74,468 74,025 74,207 74,493 72,089

70,482 68,370

65,866

50,000 55,000 60,000 65,000 70,000 75,000 80,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H32 H37 H42 H47

資料:甲斐市役所

(17)

~11歳児数 推移

市の ~11 児数 減少傾向にあ ~ 児 成18 時点 4,779人 成26 時点 4,401人(△378人) てい

~11 児 成18 時点 4,633人 成26 時点 4,322人(△311人) てい

市の ~11 児数の推移

4,779 4,653 4,607 4,549 4,574 4,543 4,425 4,447 4,401 4,633 4,703 4,607

4,549 4,494 4,503 4,450 4,335

4,322

2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

6~11歳

0~5歳 人

資料:甲斐市役所

(18)

出生数 推移

市の出生数 成18 時点 828人 成25 に 759人(△ 69人) 減少 てい

市 国 も緩 減少傾向にあ

市 国・ の出生数の推移

2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000

500 600 700 800 900 1,000 1,100 1,200

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

斐市 人 左軸 国 千人 左軸

県 人 右軸

県・人 <市・ 人 >

<国・千人>

資料:甲斐市役所・人口動態統計 報

(19)

合計特殊出生率 ※ 推移

市の合計特 出生率 成 19 降増加傾向にあ 成 25 に

いて 国・ の値 0.23~0.24 ン 回 てい

市 国・ の合計特 出生率の推移

※ 15~49 の女性の 齢 出生率 そ の 齢

の女性数に占 その 齢の女性 産 子どもの数の割合 合

計 もの 一人の女性 一生の間に生 子どもの 均数に相当

もの 1.59

1.5

1.56 1.61

1.65 1.67 1.67

1.67

1.32 1.34 1.35

1.37 1.39

1.39 1.41

1.43

1.34 1.35 1.37

1.31 1.34

1.41 1.43

1.44

1.2 1.25 1.3 1.35 1.4 1.45 1.5 1.55 1.6 1.65 1.7

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

斐市

ポイント

(20)

世帯動向 推移

市の世 数 増加傾向にあ 成 22 に いて 28,207 世

てい

世 動向の推移

18,883

22,456

25,493

27,589 28,207

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000

H2 H7 H12 H17 H22

世帯

(21)

6 世帯構成 推移

市の世 構成について 独世 増加 その他の親族世

減少 傾向

世 構成の推移

世 構成の状況

成2年 成7年 成12年 成17年 成22年

一般世帯総数 18,883 22,456 25,493 27,589 28,173

構成比 % 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

独世帯 3,133 4,599 5,847 6,881 7,102

16.6 20.5 22.9 24.9 25.2

核家族世帯 12,776 14,751 16,464 17,490 18,038

67.7 65.7 64.6 63.4 64.0

夫婦の 世帯 2,789 3,938 4,788 5,515 5,975

14.8 17.5 18.8 20.0 21.2

夫婦 子から る世帯 8,623 9,188 9,645 9,632 9,487

45.7 40.9 37.8 34.9 33.7

片親 子から る世帯 1,364 1,625 2,031 2,343 2,576

7.2 7.2 8.0 8.5 9.1

の他の親族世帯 2,934 3,021 3,039 3,010 2,743

15.5 13.5 11.9 10.9 9.7

非親族世帯 40 85 143 208 283

0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

16.6 20.5 22.9 24.9 25.2 67.7 65.7 64.6 63.4 64.0 15.5 13.5 11.9 10.9 9.7 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H2 H7 H12 H17 H22

独世帯 核家族世帯 の他の親族世帯 非親族世帯

資料:国勢調査 資料:国勢調査

(22)

女性 就業 状況

労働力人口のう 特に子育てに携わ 齢階層 て女性の20~59 の

就業率について 一般的 傾向 て 30 一度就業率 降

その後40 昇 傾向 示 てい

市について 成17 成22 の就業率 比較 20~24 除

どの階層 成22 の方 高 てい

成22 の値について国・ の タ 比較 市の値 概 国の

水準 も高 の水準 い 置にあ 20~24 につ

いて 国・ い も高い水準 てい

就業率について国・ の値 の比較( ・ 刻 ) a. 成17 度 b. 成22 度

参考表 就業率 表中 掛部 に 化

H17 H22

斐市 国 県 斐市 国 県

15~19歳 12% 15% 11% 10% 13% 10%

20~24歳 65% 61% 61% 62% 60% 58%

25~29歳 63% 66% 68% 68% 67% 68%

30~34歳 57% 58% 61% 63% 61% 63%

35~39歳 60% 59% 65% 61% 60% 65%

40~44歳 68% 67% 72% 69% 65% 70%

45~49歳 71% 70% 75% 71% 69% 74%

50~54歳 68% 66% 73% 72% 68% 73%

55~59歳 61% 58% 65% 61% 60% 65%

60~64歳 41% 39% 47% 46% 44% 50%

65~69歳 26% 25% 33% 29% 27% 33%

70~74歳 17% 16% 23% 18% 16% 22%

75~79歳 11% 10% 16% 9% 10% 14%

80~84歳 5% 6% 9% 7% 6% 9%

85歳以上 1% 2% 3% 2% 2% 3%

65% 63% 57% 60% 68% 71% 68% 61% 61% 66% 58% 59% 67% 70% 66% 58% 50% 55% 60% 65% 70% 75% 80%

20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳

H17 斐市 H17 国 H17 県 出典国勢調査 ※数値 斐市及び国の値

62% 68% 63% 61% 69% 71% 72% 61% 60% 67% 61% 60% 65% 69% 68% 60% 50% 55% 60% 65% 70% 75% 80%

20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳

H22 斐市 H22 国 H22 県 出典国勢調査 ※数値 斐市及び国の値

資料:国勢調査

就業率 H17,H22国勢調査 タに 各 齢階層 の就業 者平総人口 に 算出

(23)

就学前児童 状況

市 在 の就学前児童の居場所について 直近( 成26 度)の状況

児 約90% 児 約60% 児 約50% 在宅

降 約90% 保育所 園 幼稚園 利用 てい

就学前児童の居場所

参考表 の 訳

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

市内 立保育園 44 143 172 196 190 181

市外 立保育園 1 7 5 2 10 7

市内 立保育園 39 97 114 149 147 143

市外 立保育園 13 43 28 33 39 39

市内 立幼稚園 - - - - 17 23

市内 立幼稚園 - - 6 137 139 133

市外 立幼稚園 - - 26 206 177 192

認可外保育施設 - 14 5 5 5(4・5歳児の合計)

就学前児童数 696 727 753 728 745 728

除数在宅等 599 423 397 - 21 10

599

423

397

21 26

206 177 192 137

139 133

17 23

43

28

33 39 39 39

97

114

149 147 143

44

143

172

196 190 181

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

市内 立保育園

市外 立保育園

市内 立保育園

市外 立保育園

市内 立幼稚園

市内 立幼稚園

市外 立幼稚園

認可外保育施設

在宅等 人

資料:甲斐市役所

・就学前児童数 成26 4月 日の 民 帳に 人口

・他市 の委 含 除

・保育所 園 ・幼稚園児童数 成26 5月1日の数値 ・認 外保育施設児童数 成26 9月の数値

・在籍児童数 て 市 在 の児童数

・在宅児童数 就学前児童数 保育所 園 幼稚園 認 外保育施設児童数 差 引い 推計値

(24)

保育所

・幼稚園等

状況

保育所 園 状況<市立 園 私立 園>

保育所 園 入所児童数 園数

市 の保育所 園 に入所 児童について 市立 立 もに

成23 降 々 昇 てい

保育所 園 入所児童数 園数の推移

809 790 788 818 883

924

537 536

617 638 679

680

8 8 8 8 8 8

8 8

10

9 9 9

0 2 4 6 8 10 12 14

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600

H21 H22 H23 H24 H25 H26

立園児数 市立園児数

市立園数 立園数

人 園

資料:甲斐市役所

児童数 各 4月1日の数値

(25)

保育所 園 の定員 入所率

市 の保育所 園 の定員について 度に 増減 あ

近 増加 傾向 定員充足率 成24 降100%

超えてい

保育所 園 の定員 入所率

1,455 1,450

1,520

1,480

1,555

1,585

97% 97% 98%

103% 104% 104%

40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 110% 120%

1,350 1,400 1,450 1,500 1,550 1,600 1,650

H21 H22 H23 H24 H25 H26

認可定員 定員充足率

資料:甲斐市役所

定員 各 4月1日の数値

(26)

入所児童の 齢 数

全入所児童のう 0~2 児童の割合 増加傾向にあ 成 21 の 29.5%に 成26 37.3%(+7.8%) てい

入所児童の 齢 数

43 43 57 65 83 79

153 152 179 204

230 236 201 222

257 244

263 283

302 276

312 322

323 343

333 306

290 325

333 338 314

327

310

296

330 325

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600

H21 H22 H23 H24 H25 H26

5歳

4歳

3歳

2歳

1歳

0歳 人

資料:甲斐市役所

児童数 各 4月1日の数値

(27)

幼稚園 状況<市立 園 私立 園>

幼稚園就園園児数 園数の推移

市 の幼稚園に就園 園児について 度に の増減

あ ものの 減少傾向

幼稚園就園園児数 園数の推移

549 558

521 513 489 512

132 107

85

66 63 40

5 5 5 5 5 5

1 1 1 1 1 1

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 100 200 300 400 500 600 700

H21 H22 H23 H24 H25 H26

市立園児数 立園児数

立園数 市立園数

人 園

資料:甲斐市役所

(28)

就園園児の 齢 数

市 の幼稚園に就園 児童について 齢 に 度に

の増減 あ ものの 全体的に 減少傾向

就園園児の 齢 数

213 204 187 188 176

169

245

217

206 186 202

182 223

244

213

205 174

201

0 100 200 300 400 500 600 700

H21 H22 H23 H24 H25 H26

5歳

4歳

3歳 人

資料:甲斐市役所

(29)

認可外保育施設 状況<施設数 所>

認 外保育施設 ※ について 児 10 人 利用 てい

降の 齢 利用人数 少 てい

施設規模

定員 6~19人 20~49人

施設数 3 2

利用児童数

齢 1歳 2歳 3歳 4歳~就学前 合計

在籍児童数 14人 5人 5人 5人 29人

※ 児童福祉法に 都遈府 知事 どの認 てい い保育施設 資料:甲斐市役所

(30)

小学校

状況

小学校 状況<市立11校>

学校就学児童数 学校数

市 の 学校に就学 児童について 成 23 降緩 に

減少 てい

学校就学児童数 学校数の推移

4,428

4,394 4,403

4,311

4,205

4,177

11 11 11 11 11 11

0 2 4 6 8 10 12

4,050 4,100 4,150 4,200 4,250 4,300 4,350 4,400 4,450

H21 H22 H23 H24 H25 H26

児童数 人 学校数 校

人 校

資料:甲斐市役所

(31)

学校就学児童の学 数

学 に 度に の増減 あ ものの 全体的に 減少傾

学校就学児童の学 数

728 703 755 704 655 685 709

728 699 747 700 654

756 716 731 698

746 690 751 750 711 718

693 741 753 748 751

699 718

694 731 749 756

745

693 713

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500

H21 H22 H23 H24 H25 H26

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

資料:甲斐市役所

(32)

地域子ども・子育て支援事業対象事業

状況

放課後児童健全育成事業 放課後児童ク 実施状況

市 の 課後児童 について 録児童数 概 増加傾向に

あ 数 現在16 体制

課後児童健全育成事業 課後児童 実施状況

11

15 15 15 16

722 751

824 811 827

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18

H21 H22 H23 H24 H25

学童ク 数 録児童数

ク 人

資料:甲斐市役所

(33)

ミ ・サポ ト・ ンタ

・ ・ ンタ 実施状況

市 の ・ ・ ンタ の利用件数 各種会員数につ

いて 成21 成25 の比較に いて活動件数 1.6倍 依頼

会員数 1.5倍 てい 提供会員数 1.3倍 てい

・ ・ ンタ 実施状況

28 28 28 26 23

85 97 107 113 114 376

439 506

520 563

2,649

3,207

3,663

3,932

4,365

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900

H21 H22 H23 H24 H25

依頼会員 提供会員

両方会員 活動件数

人 件

資料:甲斐市役所

(34)

・ ・ ンタ の援 活動件数 訳 成25 度実 績

援 活動の 訳について 保育施設の保育開始前 保育終了後の

子どもの預 1,369件 最も多 降 保護者 自宅 就労 短

時間・臨時的就労の場合 1,190件 い物等外出の の子どもの預 614件

区分 件数

放課後児童ク 終了後の子 もの預か 312

保育施設の保育開始前 保育終了後の子 もの預か 1,369

学校の放課後の子 もの預か 319

小学校 養護学校等の 校前の子 もの預か 0

放課後児童ク 開始前の子 もの預か 100

習い事等への子 もの送迎 228

保育施設ま の送迎 0

保護者 自宅 就労 短時間・臨時的就労の場合 1,190

買い物等外出の の子 もの預か 614

保育所・学校等休 時の子 もの預か 146

子 もの病気時の預か 63

の他 い も該当し い 24

合計活動件数 4,365

資料:甲斐市役所

(35)

そ 地域子ども・子育て支援事業対象事業 状況

市の 地域子ども・子育て支援事業に相当 その他の事業の 組状況

事 業 名 H21 H22 H23 H24 H25

地域子育 支援 点事業

延べ利用人数 16,638人 16,639人 13,283人 13,619人 14,792人

設置数 2か所 2か所 3か所 2か所 2か所

妊婦健診事業

延べ人数 9,346人 8,856人 8,938人 8,731人 8,472人

実施回数 14回 14回 14回 14回 14回

乳児家庭全戸訪問事業

訪問件数 724件 722件 740件 725件 706件

訪問率 92% 94% 98% 98% 98%

養育支援訪問事業

訪問件数 13件 11件 152件 155件 98件

実人数 5人 3人 20人 24人 14人

子育 短期支援事業

利用人数 - - - 1人 2人

泊数 - - - 1泊 13泊

実施施設数 - - - 1か所 1か所

一時預か 事業 立

実施施設数 8園 8園 8園 8園 8園

延べ利用人数 674人 921人 515人 316人 369人

実施施設数 - 1園 1園 2園 1園

延べ利用人数 - 498人 335人 1,116人 320人

合計

実施施設数 8園 9園 9園 10園 9園

延べ利用人数 674人 1,419人 850人 1,432人 689人

延長保育事業

実施施設数 8園 8園 8園 8園 8園

延べ利用人数 * * * 10,089人 13,154人

実施施設数 5園 5園 6園 6園 6園

延べ利用人数 * 5,073人 12,031人 14,518人 9,296人

合計

実施施設数 13園 13園 14園 14園 14園

延べ利用人数 * * * 24,607人 22,450人

病児・病後児保育事業

実施施設数 - - 1か所 1か所 1か所

延べ利用人数 - - 202人 205人 233人

(36)

市 施設一覧

保育所 園

保育園名 立・ 立 所在地

竜王東保育園 立 斐市富竹新 -

竜王西保育園 立 斐市竜王 6

竜王 保育園 立 斐市玉川888

竜王 保育園 立 斐市竜王新 6 -

竜王中央保育園 立 斐市西 幡

敷島保育園 立 斐市島上条 8-

松島保育園 立 斐市中 条 6

葉西保育園 立 斐市 津谷

竜王大生園 立 斐市篠原

玉川保育園 立 斐市玉川 6

玉幡保育園 立 斐市西 幡 -

万才保育園 立 斐市万才

沢立正保育園 立 斐市 沢

美保育園 立 斐市大垈 6 6

保育園 立 斐市 今井 -

あ ら保育園 立 斐市大 条 -

ク 保育園 立 斐市竜王新 -

幼稚園

幼稚園名 立・ 立 所在地

しきしま幼稚園 立 斐市中 条 8 ※ 成27年度末 閉園

青葉幼稚園 立 斐市篠原88-

富士幼稚園 立 斐市島上条 8

竜王幼稚園 立 斐市富竹新

葉 府幼稚園 立 斐市龍地 88

認定 ども園

認定こ も園名 立・ 立 所在地

(37)

学校

学校名 立・ 立 所在地

竜王小学校 立 斐市篠原 8

玉幡小学校 立 斐市西 幡 6

竜王 小学校 立 斐市篠原 8

竜王 小学校 立 斐市竜王

竜王西小学校 立 斐市玉川

竜王東小学校 立 斐市富竹新 -

敷島小学校 立 斐市島上条

敷島 小学校 立 斐市境

敷島 小学校 立 斐市大 条

葉東小学校 立 斐市大垈 8

葉西小学校 立 斐市志 6

課後児童健全育成事業 課後児童

ク 名 立・ 立 実施箇所 所在地

竜王 わ か教室 立

竜王ふ あい館 斐市篠原 - 竜王 わ か第 教室 立

竜王 わ か教室 立 竜王 児童館 斐市篠原 -

竜王 わ か第 教室 立 竜王 小学校 斐市篠原 8

玉幡 わ か教室 立

玉幡児童館 斐市西 幡 6 - 玉幡 わ か第 教室 立

竜王 わ か教室 立 竜王 児童館 斐市竜王 6

竜王西 わ か教室 立 竜王西児童館 斐市西 幡 8

竜王東 わ か教室 立 竜王東児童 ンタ 斐市富竹新 -

敷島ふ あい教室 立

敷島ふ あい中央児童館 斐市島上条 - 敷島ふ あい第 教室 立

敷島 教室 立 敷島 児童館 斐市長塚 -

敷島 か し教室 立 敷島 か し児童館 斐市島上条 8 8-

葉西ふ あい教室 立 葉西児童館 斐市志

葉東ふ あい教室 立

葉東児童館 斐市龍地6 6 -

(38)

母子保健

状況

市の 子保健 連の 組状況 の

H21 H22 H23 H24 H25

母子手帳交付数 872 772 790 757 712

父子手帳交付数 893 801 818 796 741

妊婦一般健康診査 延べ 9,346 9,117 9,250 8,698 8,471

乳児一般健康診査 延べ 1,505 1,505 1,308 1,386 1,311

乳児健診 1,514 1,531 1,462 1,418 1,446

歳6か月児健康診査 695 719 765 694 728

歳児健康診査 492 731 720 705 683

歳児健康診査 638 674 652 669 679

母親学級 延べ 482 565 787 739 639

相談事業 延べ 87 98 141 120 119

離乳食教室 延べ 555 585 501 545 489

食育教室 延べ 151 152 157 177 174

乳幼児健康相談 延べ 840 1,427 2,009 1,705 1,412

家庭訪問 延べ

妊婦訪問・こ ち 赤ち

訪問他

847 758 793 1,003 874

資料:甲斐市役所

(39)

各種手当・助成

状況

甲斐市 の う 子育て支援に 手当・ 成事業 実施 て

給者 々増加傾向にあ

手当対象人数 状況

支給対象人数 H21 H22 H23 H24 H25

児童手当 7,979 10,939 10,429 10,653 10,632

児童扶養手当 613 648 664 689 694

助成 状況

助成対象件数 H21 H22 H23 H24 H25

乳幼児 療費 119,876 143,742 149,734 149,693 144,244

親 療費 17,526 19,017 20,387 20,660 20,019

資料:甲斐市役所 資料:甲斐市役所

:人

(40)

調査

ンケ

結果

いて

ニ 調査 概要

調査目的

計画 確保 教育・保育 地域子ども・子育て支援事業の

の見込 算出 にあ て 民の教育・保育・子育て支援に

現在の利用状況 今後の利用希望 把握 に行い

調査期間

成25 10月28日 成25 11月11日

調査 象 調査方法等

文中の 号 集計値について

n ・・・・ 回答者数 number 表 n=100 回答者数 100人 いう

・複数回答の場合 合計値 100%に い場合 あ

・ ン 結果の数値 数点第2 四捨五入 て 一回答

あ ても合計 100%に い場合 あ

区分 調査対象 調査方法 配 数 回収数 回収率

就学児

就園児 郵送 1,500 632 42.1%

園児 施設配 1,217 1,089 89.5%

小 計 2,717 1,721 63.3%

小学生 小学生 学校配 931 875 94.0%

(41)

調査結果

日常的 養育者について

就学児童 学生 もに 父 もに 最も多 てい 就

学児童 保育所 園 親 祖父 いて 学生

学校 親 祖父

55.3%

33.0%

2.6%

27.3%

25.9%

39.3%

0.2%

1.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

父母 も

母親

父親

祖父母

幼稚園

保育所 園

認定こ も園

の他

日常養育者 就学児童

n=1721

61.3%

35.4%

6.2%

29.3%

47.7%

17.5%

26.9%

1.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

父母 も

母親

父親

祖父母

小学校

児童館

学習塾・各種教室・運動

の他

日常養育者 小学生

(42)

日常的も 緊急時に ても え 人 い 預 方の 担につ

いて

ても え 人 い について 親族の場合 緊急時 過半数

そ 外 半数 人等の場合 緊急時 に いて

も13.0%の い もい い いう回答 8.9% て

親族の預 担について 心配 い 回答 割合 59.8% あ

身体的 担 時間的制約・精 的 担 心 い 同 割合

そ 20%程度

35.4%

58.3%

2.5%

13.0%

8.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

日常的 親族 もらえる

緊急時 親族 もらえる

日常的 人 もらえる

緊急時 人 もらえる

い もい い

もらえる人 いるか

n=2596

59.8%

19.1%

20.8%

21.8%

5.2%

2.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

心配 い

身体的負担

時間的制約・精神的 負担

心苦しい

環境 不

の他

親族の負担

(43)

両親の就労状況について

親の就労状況について ど 最も多 36.3% タ

前 就労 てい 同数 いてい 育休中

タ あわ て4.8%

父親の就労状況について タ 大部 占 計98.3%

う 育休中 0.3%

27.8%

タ 育休中

3.7% 36.3%

育休中

1.1%

以前 就労 し いた

28.4%

就労したこ い

2.7%

母親の就労状況

n=2553

98.0%

タ 育休中

0.3%

0.6%

以前 就労

し いた

1.0% 就労したこ

い0.1% 父親の就労状況

(44)

就学児の教育・保育の利用状況について

日に定期的 に利用 教育・保育事業 て 主に認 保育所 園

幼稚園 挙 てい 利用希望 認 保育所 園 幼稚園

大部 占 点 変わ いものの 幼稚園の割合 増加 認 保

育所 園 減少 てい 認定 ども園 ・

・ ンタ 回答 割合 増加 てい

現状の市外の教育・保育事業 利用 割合 22.7% あ 隣接

甲府市 大部 占 その他 韮崎市 ど

48.5% 19.6% 53.1% 14.9% 5.8% 2.2% 4.1% 2.8% 0.8% 1.9% 8.4% 0.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

幼稚園

幼稚園の預か 保育

認可保育所園

認定こ も園

小規模 保育施設

家庭的保育

事業所内保育施設

認証・認定保育施設

の他の保育施設

居宅訪問型保育

・サ ・ ンタ

の他

定期的利用希望事業

n=1721 41.6% 7.5% 55.8% 0.2% 0.2% 0.8% 0.1% 1.0% 0.0% 0.9% 0.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

幼稚園

幼稚園の預か 保育

認可保育所園

認定こ も園

家庭的保育

事業所内保育施設

認証・認定保育施設

の他の保育施設

居宅訪問型保育

・サ ・ ンタ

の他

定期的利用事業

n=1285 260 9 2 2 2 1

0 100 200 300

府市

韮崎市

笛吹市

昭和

市川 郷

市外の利用

n=276

市内

77.3%

市外

22.7%

定期的 利用場所

(45)

学生の 課後の過 方の希望について

41.7%

14.5%

35.1%

13.4%

9.4%

35.8%

0.6%

7.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自宅

祖父母宅 人・知人宅

習い事

児童館

放課後子 も教室

放課後児童ク 学童保育

・サ ・ ンタ

の他

放課後の過 し方 1~3年生時の希望

n=1131

60.5%

18.4%

49.7%

7.0%

10.0%

20.2%

0.5%

12.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自宅

祖父母宅 人・知人宅

習い事

児童館

放課後子 も教室

放課後児童ク 学童保育

・サ ・ ンタ

の他

放課後の過 し方 4~6年生時の希望

(46)

学年・放課後の過 し方 日数 回答者数 日数合計 均日数 日数最大

自宅 472 1,654 3.5 7

祖父母宅 人・知人宅 164 405 2.5 5

習い事 397 771 1.9 6

児童館 151 571 3.8 7

放課後子 も教室 106 253 2.4 7

放課後児童ク 学童保育 405 1,682 4.1 6

・サ ・ ンタ 7 20 2.9 5

の他 81 165 2.0 7

高学年・放課後の過 し方 日数 回答者数 日数合計 均日数 日数最大

自宅 912 3,162 3.5 7

祖父母宅 人・知人宅 277 644 2.3 7

習い事 749 1,613 2.2 6

児童館 105 346 3.3 6

放課後子 も教室 151 337 2.2 6

放課後児童ク 学童保育 304 1,147 3.8 6

・サ ・ ンタ 8 26 3.3 7

の他 185 403 2.2 7

学生の 課後の過 方 過 場所 の希望 て 学 自

宅 41.7% 最も多 い 課後児童 35.8% 習い事 35.1%

同水準 挙 てい 逬 均日数 課後児童

4.1日 児童館 3.8日 自宅 3.5日

高学 自宅 60.5% 最も多 降 習い事 49.7% 課

後児童 20.2% 逬 均日数 課後児童 3.8

(47)

個 事業の認知度・利用度・利用希望について 87.6% 84.7% 55.3% 55.0% 78.6% 79.8% 87.7% 48.0% 32.2% 3.9% 5.6% 30.6% 21.8% 51.7% 26.9% 20.6% 14.6% 38.1% 46.1% 42.4% 57.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

離乳食教室

タニ ク ク

すくすく赤ち 応援隊

教育相談

保育所(園) 幼稚園の園庭等の開放

子育 相談

児童館

個別事業の認知度 利用度 利用希望 乳幼児 就学児

認知度 利用度 利用希望

n=1721 63.7% 61.5% 97.1% 71.9% 6.5% 5.1% 73.6% 7.4% 17.4% 28.6% 44.0% 26.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

・サ ・ ンタ

教育相談

児童館

子育 相談

個別事業の認知度 利用度 利用希望 小学生

認知度 利用度 利用希望

(48)

就学児について 認知度 大半の事業 80%程度 赤

応援隊 教育相談 50% 利用度 児童館 の 51.7%

最高に概 30~40% 実 の利用度 利用希望 回 てい 事業

赤 応援隊 教育相談 園庭開 子育て相談 児童

館 あ 特に相談系の事業について 利用度 利用希望の差 20~30

ン 程度 てい

学生について 認知度 児童館 97.1% 高 他 60~70%程度

利用度 児童館 73.6% あ ものの 他の事業 10% 割 込 い

利用希望 児童館 外の 3 事業について 利用希望 実 の利用度 回

てい

0% 20% 40% 60% 80% 100%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

児童館 利用度

認知度

認知度 利用度 利用希望度の関係 就学児

離乳食教室

マタニティクラス

園庭解放

子育 相談

教育相談

すくすく応援隊

0% 20% 40% 60% 80% 100%

0% 20% 40% 60% 80% 100% 児童館

子育 相談

認知度 利用度 利用希望度の関係小学生

利用度

認知度 サ

教育相談

・ ・ 利用度 利用希望度の関係・・

(49)

子育て環境・支援の満足度について

市の子育て環境・支援施策の満足度について 通 52.2% 最も多

い 満 19.8% 満足 19.1% 満

6.1% 満足 2.8%

民 ン 自 述 え 市 の意見・要望

民 ン の自 述欄 特に件数 多い意見 て の 点

挙 う の 組も 計画 組 課題 捉

え 第 章 方向性 てい

満足

2.8%

満足

19.1%

普通

52.2%

不満

19.8%

不満

6.1%

子育 環境・支援の満足度

n=2527

・子 も 療費の年齢 大を図 しい ・保育料を値 し しい

・放課後児童ク の対象年齢を 大し しい ・一時預か を利用し すくし しい

(50)

子ども

子育て支援施策展開に向

ての課題

子ども

発達段階

い支援

必要性

子どもの 遉 子ども 自 の経験 に て 周 の環境に働

環境 の相互作用 通 豊 心情 意欲 態度 身につ 新

能力 獲得 過程 いわ

身体的 遉 情緒的 遉 知的 遉 社会性の 遉 どの子どもの成長に

様々 側面 相互に 連 総合的に 遉 てい

子ども 身近 人 自然等 の わ の中 主体的に学 行動

様々 知識 技術 習得 もに 自己の主体性 人 の信頼感 形成

てい

子ども 異 資質 特性 て その成 長に 個

人差 あ 一方 遉の遈筋 序に いて 共通 て 特徴もあ

遉段階 乳児期 概 1 幼児期 概 3

幼児期 概 3 学童期 学校就学後 に て 課題 特性

どについて整理 もの の

う 遉段階に応 特徴 踏 え 教育・保育 中心に 保健

地域社会 等 連携 に 目の い支援 行う

(51)

区分 年齢 心身の成長 周 の関係性 主 課題 対応の留意点

乳児期 ~概 歳ま

著しい心身の

疾病の 生

保護者等特定の 大人 の愛着形 成 る情緒的

愛着の形成

個 々 の ・ 健 康 状 態 応 た 保 健 的 対応 必要

幼児期

~概 歳ま 基本的 身体機 能・運動機能の

大人の見 の 人間関係を 広 る

人 対する基本 的信頼感の獲得

十分 自己の 揮 他者の 容

る自己肯定 感の獲得

~小学校就学前 身体感覚を通し た感性・探求心 の向上

同年代の子 も たち の関わ を 通した成長

徳性 社会性 の芽生え る

び を通 た 子 も同士の体 験活動の充実

いわ ゆ る 小 ※ への配慮

学童期 小学校就学後

言語能力 認識 力の高ま

自立の意識・社 会性の

情操の涵養 規 範意識

自己を客観視 の個人差も 顕著

抽象的 思考の 次元への適応 他者の視点 対 する理解

自己肯定感の育 成

※子ども 精 的 安定さ 抱えて 学校に入学 集団生活に い状況の

統計・

ンケ

ト等

本市

課題

社会情勢 変化 保護者 ニ 沿 た支援体制 求 てい

就労形態 家族のあ 方の変化に 保護者の子育て支援に求 ニ

様々 てい 特に 市に 女性の就労割合の 昇 →第

章 ( ) 背 保育所 園 等各種施設に預 い いうニ

実 の利用 回 状況 →第 章 学生の 課後児

童 についても 学 ・高学 も一定の利用ニ →第 章

(52)

て 子育て家庭 向 た支援 地域 行うこ 求 てい

世 構成の変化 →第 章 地域の人間 の希薄化 背 に

子ども 人 保護者 外に い い 割合 8.9% てい

→第 章

事 家庭生活の両立 の配慮 支援 必要 子育て家庭 立さ

い い 個々の家庭の様子 の配慮 どの支援 地域社会の様々 環

境 行う 求 てい

様々 代 教育ニ 高 応え 体制 求 てい

民 ン に 幼児期の教育・保育 担う各種施設の利用につ

いて 認定子ども園 幼稚園 実 の利用 回 利用希望 見

→第 章

学生について 学校 の学習 も 課後 習い事 て

過 割合 高い状況 確認 →第 章 教育相談の

利用ニ 実 の利用 23.5 ン 回 ど →第 章

幅広い にわ 教育ニ あ いえ

現在の子ども の親に 地域 担う存在に てい いう観点

当地に根 一 教育の効果的 推逭 求 てい

日々 生活や経済面 いて安心・安全 子育て環境 求 てい

市 各種手当・ 成 に実施 て →第 章 民

ン の自 述に いて 事業の改善 並 経済的支援の充実 の

要望 →第 章 多

様々 事件・災害の 生 相 中 そ 得 知見・教訓

踏 え 安心・安全 地域 求 てい

う 日々の生活に直結 経済面 環境面の整備に 子育て

(53)

計画の

方針

基本理念

甲斐市子ども・子育て支援事業実施計画に 理念

子ども

地域

育つ

成17 今日 の間 支援の方向性 示 て 世 育成支援

行動計画 に いても の理念 掲 て 組 推逭 一定の成果

来 担う子ども 家族の宝 あ 地域の 産 もあ

市 子ども の成長に向 て その親 地域の

支え合い 子ども一人 の い育 支援 て

就労状況 地域の人間 い 子育て 巻 社会情勢 刻々 変

化 中 父 その他の保護者 子育てについての第一義的 任

いう 的認識に 市の社会資 活用 子どもに ても

育て 親に ても 良い子育て支援体制 逭 計

画に いても引 の理念 掲 て 組

基本目標

施策

体系

施策 体系

近 の子ども・子育て 巻 直接的 環境 特に子どもの教育・保育

親の労働環境 の変化に 応 必要 保育環境の整備状況 数値

て把握 子ども・子育て支援法に規定さ てい 子ども・子育て支援事業

着実に推逭 計画の中心的 機能

加えて の 世 育成支援の理念に 組の成果に立 意

識啓 の部 に加え 実施・実践の方向性 加え さ 子育て支

援の推逭 の つの 目標 そ に連 施策体系に

(54)

子 も・子育 世代の ニ 沿 た

目の い 支援提供の実現

子 も・子育 世代の 育ちを支える

地域社会の実現

創 斐教育 の 考え 立 た

充実した教育環境の 実現

心し 出産 ・子育 きる まち く ・

しく く の実現

子 も・子育 支援給付 及び 地域子 も・子育 支援事業の推進

地域

まち

基本理念

基本目標

第 章

需給計画 第6章

施策の方向性

第 章

・児童虐待防 対策の充実

・ 親家庭の自立支援の推進

・ い児施策の充実

・豊か 心の育成・確か 学力の基盤 る

学校 く

・幼児期 ける教育の充実

・社会資源の活用 る家庭・地域の教育力の向上

・次代の親の育成

・ 全 生活環境の整備

・ 心し 子育 きる環境 く

親 子の健 か 成長 向けた支援

すべ の子育 家庭への支援

支援を必要 する子 もへの支援

幼児教育・学校教育環境の整備

次代の親を育 る地域社会の教育力向上

心し 子育 きるまち く

(55)

基本目標 考え方

子ども・子育て世 のニ に沿 目の い支援提供の実現

家族形態の変化 都市化の逭行 い 社会環境 労働環境 の変化に加え

個々の価値観の多様化に て 子育て 支援に ニ も多様化 てい

子どもの最善の利益 第一義 市民 もつ様々 活力 社会の

活性化につ てい にあ 就労環境 子どもの 育段階に応 て求

様々 保育ニ に 軟に 応 安心 て利用

う 質の高い子育て支援の実現 目指

子ども・子育て世 の育 支え 地域社会の実現

計画の 象 子育て支援 い 疾病 虐待 貧困 家族の状況その

他の事情に 社会的 支援の必要性 高い子ども その家族 含

ての子ども 子育て家庭

う 子ども・子育て世 の育 支え に 地域 社会の構

成員 ワ ・ ・ ン ※ 等 含 子育て支援に 心

理解 深 要 その 各々 その役割 果 中

子育て 保護者の気持 寄 添い 支え に

う 組 保護者 子育てに喜 生 い 感 子

ども 健 に成長 う 地域社会の実現 目指

※ 事 生活の調和 もいわ 老 男女誰も 事 家庭生活 地域生活

個人の自己啓 ど 様々 活動について 自 希望 ン 展開

(56)

創甲斐教育 の考えに立 充実 教育環境の実現

地域社会の 来 創 てい 子育て 当地 行うにあ 創甲斐教育推

逭大 甲斐市 育 甲斐市 育て 人 いう考え 掲

てい

市に 利便性 文化性の高い都市機能 もに 豊 自然環境 地

域 協力 て子育て支援 行う風土 あ 先人 の て 史

社会資源 自然環境 最大限に生 て 幼児期 学童期にわ 健

育 施策 展開 家庭 地域 施設等子どもの生活の場

機的に連携さ 地域コ ニ の中 子どもも親も共に育つ環境

の実現 目指

安心 て出産・子育て ・ の実現

子育てにあ ての 安感 担感 除 日々の子育て 安心 て

行う に 社会資 の整備 経済支援等に 表さ 各種制度

公 つ 滑に遀用さ 市の各種施策 子育て世 の

(57)

子ども

子育て支援給付

地域

子ども・子育て支援事業の推逭

基本的

考え方

需給計 して 本計

子ども・子育て支援法第 条第 の規定に 市 国 定

指針 に即 て 教育・保育 地域子ども・子育て支援事業の提

供体制の確保等に 計画 市 子ども・子育て支援事業計画 市に

いて の計画の 定 もの さ てい

同条第 に いて 計画に掲載 事 て 子ども・子育

て支援事業 幼稚園 保育所 園 認定 ども園 ど 地域子ども・子

育て支援事業 に 需給計画 言い換え 市 の利用見込 そ

に 定員 どの確保について定 さ てい

幼稚園 保育所 園 認定 ども園 例に 市 教育・保育提

供 域 の計画期間の 度そ の幼稚園・ 保育所 園 認定 ど

も園 教育・保育施設 等の の見込 教育・保育 の利用 見

込 数 = 需要 に その見込 数に見合う幼稚園 ・保育所 園

認定 ども園等の定員 = 供給 どの うに確保 てい につい

て 章 てい

子ども・子育て支援法 規定さ 幼稚園・保育所 認定 ども園 どの

教育・保育 課後児童健全育成事業 地域子育て支援 点事業 延長保育

事業 ・ ・ ンタ どの地域子ども・子育て支援事業

の計画の 理念の 子ども 親 地域 育つ 目指

目標の 子ども・子育て世 のニ に沿 目の い支援提供の

(58)

量 見込 推計方法

成 27 度 成 31 度 の計画期間中に必要 子ども・子育

て支援事業の の見込 の推計 の方法に 行い

計画期間の各 度に 齢 の子どもの数 推計

ニ 調査 民 ン の調査結果 家庭類型 ※ に 類

そ 事業の利用意向 算出

掛 合わ 各 度に の見込 推計

※ 家庭類型の 類

各家庭に 保育の必要性に いて集計 に 両親の就

労状況 どに いて の 8 類型に その に

将来的 就労希望等も考慮 て 適当 保育施設等 い に就

労 い等の事情も組 入 てい

教育・保育に 認定 の の

・保育の必要性 高い家庭類型: 2号認定 3号認定

・保育の必要性 い家庭類型: ’ ’ 1号認定

タ : 親家庭

タ :両親 もに タ 勤務

タ :片親 タ 片親 一定時間 の 勤務

タ ’:片親 タ 片親 一定時間 満の 勤務

タ :片親 働いて 片親 専業主婦 夫

タ :両親 もに一定時間 の 勤務

タ ’:両親 も 勤務 い の勤務時間 一定 満

タ :両親 もに無職

推計

児童数

×

ンケ 回答状況

●サ ビ ・事業の利用希望

●保育の必要性 家庭類型

・ 親世帯か うか

・働い いるか うか

・勤務時間 うか

→8 類型化

※以 の状況も加味 -子育 環境

-育休の取得状況

(59)

子ども 数 家庭類型 推計

計画期間中に 子どもの数について 成21~25 度の人口 準

て ~11 の子どもの数 推計

具体的 方法 の

各 齢に コ 変化率 ※ の 均 計算 て 現在 市

に居 てい 子どもの数の推移 推計

出生数について 出産適齢期の女性 15 ~49 の人口 同

方法に 推計 齢 の出生率に 推計

※ コ 変化率

例え あ 度の 児の数 後の 児の数 比較 もの

成21 の0 児:100人

成22 の1 児:105人 の場合 1.05

の場合に 成25 の 児 100人 あ 成26 の

児 105人 推計

の方法 推計 成27~31 度の各 月 日現在に

~11 の子どもの数 の 計画の 象 子どもの

数 計画の初 度 あ 成27 度 8,581人 最終 度 あ 31 度に 8,044人に減少 推定さ

成 年度 成 年度 成 6年度 成 年度 成 8年度 成 年度 成 年度 成 年度

歳 724 745 708 686 668 653 639 624

歳 755 739 751 714 691 675 659 644

歳 745 749 718 730 694 671 655 640

歳 768 741 740 711 723 686 664 648

歳 733 758 736 736 706 718 682 660

歳 700 715 737 716 716 686 698 663

歳 736 688 707 729 708 707 679 689

7 歳 764 727 685 703 726 705 704 675

歳 726 760 727 684 703 725 704 704

歳 738 713 750 717 675 694 715 695

歳 717 735 710 746 714 672 690 712

歳 769 712 734 709 745 713 672 690

合計 8,875 8,782 8,703 8,581 8,469 8,305 8,161 8,044

実績 推計人口

(60)

各 度の推計値について 国 示 市 子ども・子育て支援事業計

画に の見込 の算出等の の手引 成 26 月 に

方法に 算出

民 ン 調査結果 推計さ 乳幼児の家庭類型 の

共働 のタ タ 専業主婦 夫 のタ

全体の 割近 占 てい 現状 専業主婦 夫 のタ 最も

多 てい 就労希望 満 さ 場合 考慮 希望 父

もに タ 勤務 タ 最も多 てい の推計

希望の割合 用いて推計 行い

現在 希望

実数 割合 実数 割合

タ A 親 116 8.7% 116 8.7%

タ タ × タ 416 31.3% 452 34.1%

タ タ × タ (月120時間以上 48時間~120時間の一部 158 11.9% 269 20.3%

タ ’ タ × タ 48時間 満 48時間~120時間の一部 33 2.5% 36 2.7%

タ 専業主婦夫 591 44.5% 449 33.8%

タ × ( 方月120時間以上 48時間~120時間の一部 1 0.1% 1 0.1%

タ ’ × い か 48時間 満 48時間~120時間の一部 0 0.0% 0 0.0%

タ 無業×無業 12 0.9% 4 0.3%

全体 1,327 100.0% 1,327 100.0% 724 745 708 686 668 653 639 624 1,500 1,488 1,469 1,444 1,385 1,346 1,314 1,284 2,201 2,214 2,213 2,163 2,145 2,090

2,044 1,971

2,226 2,175 2,119 2,116

2,137 2,137

2,087 2,068 2,224 2,160 2,194

2,172 2,134

2,079 2,077

2,097

8,875 8,782 8,703

8,581 8,469 8,305 8,161 8,044 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000

H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

歳 ~ 歳 ~ 歳 ~8歳 ~ 歳

:人

(61)

教育・保育及 地域子ども・子育て支援事業 係 提供 域 設定

市の人口 市 部に集中 て 教育・保育 連施設もそ に 応

形 所在 てい 幹線遈路 四方に通 て 甲府市 近隣

市 の往来 通勤通学目的・生活目的 もに活 状況 通勤・

生活圏域 学 の範 に ど 広域化 てい

ニ 調査 民 ン の結果に 教育・保育

利用者の交通手段 て 自家用車 利用 割合 高 76.0% 自

家用車 利用 てい 20.4% 歩 11.8% いて 移動

の自 度 高い自動車 自家用車・ の利用 高 にあ わ

所要時間について 44.9% 施設 の所要時間 10 満 回

答 てい 20 満 あわ 86.7% あ 30 4.9%

う 市民 市 各地にあ 点に容易に

状況 確認 市 の教育・保育 連施設等の総合的

活用 整備 教育・保育 地域子ども・子育て支援事業に

提供 域 について 市 全域 域 て設定

76.0%

11.8%

5.3%

20.4%

3.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自家用車

自転車

の他

施設ま の交通手段

n=1285

10分 満

44.9% 20分 満

41.8% 30分 満

8.4%

30分以上

4.9%

施設ま の所要時間

n=1098

(62)

教育・保育

計画期間 あ 成27 度 成31 度に ての幼稚園 保育所 園

どの教育・保育の の見込 提供体制の確保状況 今後の方向性 て

教育・保育利用 認定 いて

新 い制度 教育・保育施設の利用にあ 市 支給認定

必要 あ その認定 の

教育・保育に 認定 について

1

号認定

2

号認定

3

号認定

保育

教育

認定区分 対象年齢 利用目的

高い

保育の必要性 利用

幼稚園

認定こ も園

保育所 園

認定こ も園

保育所 園

認定こ も園等

・ 号認定 保育 必要性 幼稚園や認定こども園 利用 想定さ

てい 満 歳以上 子ども

・ 号認定 保育 必要性 高 保育所 園 や認定こども園 利用

想定さ てい 満 歳以上 子ども

・ 号認定 保育 必要性 高 保育所 園 や認定こども園等 利用

(63)

表 見方

教育

保育

H27-H31(5 間)

教育利用

見込 数

教 育 利 用 見 込

数 対 幼 稚

園 ・ 認 定 こ ど も 園 確 保 定 員 数 号認定

教育利用

号認定 一部

保育 必要性 あ

幼児期 教育 利用希望

強いも

利用対象

施設・事業区分

<教育・保育施設>

・幼稚園 小学校以降 教育 基礎 た 幼児期 教育 行う学校

・認定こども園 幼稚園 保育所 園 機能や特性 合わ 持ち 教育 保育 一体的 行う施設

※い も 歳 対象

成 「 】

997

1,355

358

過 不 足 確 保 容 量

見 込

確 保 容

量 見 込

H27-H31(5 間)

保育利用

見込 数

保育利用見込

数 対 保育

所 園 ・認定

こども園・地域

型保育事業 確

保定員数

号認定 一部

保育 必要性 あ

保育サ ビ 利用

号認定

保育 必要性 あ

保育サ ビ 利用

利用対象

施設・事業区分

教育・保育施設

保育所 園 就労 のた 家庭 保育の き い保護者 代わ 保育する施設

認定こ も園 幼稚園 保育所 園 の機能 特性を合わ 持ち 教育 保育を一体的 行う施設

地域型保育事業

小規模保育事業等の少人数 概 人 満 - 歳の子 もを預か 保育する事業

成 「 】 成 「 8

1,122 167 561 1,187 180 604

特 定 地 域 型 保 育 事 業 小 規 模 保 育 事 業 等

0 6 12

過 不 足 65 19 55 確 保

保 育 所 園 ・ 認 定 こ ど も 園 量 見 込

設 定

歳 保 育 必 要 性

・ 歳 保 育 必 要 性

あ 歳

保 育 必 要 性

(64)

幼稚園・認定こども園希望者 1号認定及 2号認定 一部

の見込 確保 容

成27 成28 成29 成30 成31

の見込 997 989 964 943 909

確保の内容 1,355 1,027 1,027 1,027 953

過不足 確保の内容

- の見込

358 38 63 84 44

今後の方向性

人口見込 の 利用 象者 ゆ 減少 見込

就学前教育 に ニ の高 幼稚園・認定子ども園 の需

要 底堅さ 含 もの 考え

市 て ニ 的確に把握 滑 利用に向 ての情報提供に

(65)

保育所 園 ・認定こども園等希望者 2号認定 一部及 3号認定

の見込 確保 容

成27 成28 成29

設定

歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

・ 歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

・ 歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

・ 歳

保育 必要性

量 見込 1,122 167 561 1,122 174 556 1,122 180 557

確保 容

保育所 園 ・

認定こども園

1,187 180 604 1,230 189 635 1,230 189 635

特定地域型保 育事業 小規模

保育事業等

0 6 12 0 6 12 0 6 12

過不足 65 19 55 108 21 91 108 15 90

成30 成31

設定

歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

・ 歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

歳 保育 必要性

・ 歳 保育 必要性

量 見込 1,101 187 561 1,062 194 564

確保 容

保育所 園 ・

認定こども園

1,230 189 635 1,239 189 645

特定地域型保 育事業 小規模

保育事業等

0 6 12 0 6 12

過不足 129 8 86 177 1 93

今後の方向性

保育 行う施設 保育所 園 ・認定 ども園等 の利用ニ 民 ン

結果 高い 確認

ニ に 応 に 立幼稚園の認定 ども園 の移行支援 保

育所 園 の整備に 地域型保育事業についても 現状 の需

給状況 踏 え 利用者に て多様 選択 う 体制

(66)

地域子ども・子育て支援事業

市に 地域子ども・子育て支援事業 の

市に 地域子ども・子育て支援事業の一覧

事業名 本市 ける事業の内容等

① 利用者支援事業 子育 関する情報提供 相談支援

延長保育事業 保育所 園 ける時間外保育

放課後児童健全育成事業 児童館等 ける放課後児童ク

子育 短期支援事業 乳児院 けるショ

乳児家庭全戸訪問事業 保健師等 る乳児家庭への訪問

養育支援訪問事業 保健師等 る養育支援 必要 家庭への訪問

地域子育 支援 点事業 子育 ば等 ける相互交流等

一時預か 事業 保育所 園 幼稚園 ける一時保育

病児・病後児保育事業 病児・病後児の一時的保育

子育 援助活動支援事業

・サ ・ ンタ

子育 中の保護者を会員 する相互援助活動

(67)

延長保育事業 時間外保育

事業概要

保護者の就労時間 通勤時間の確保の 通常保育の時間 延長 て

保育所 園 子ども 保育 事業

の見込 確保 容

成27 成28 成29 成30 成31

量 見込 553人 553人 553人 553人 553人

確保 容 560人 560人 560人 560人 560人

※対象施設 保育所 園 認定こども園等

今後の方向性

保護者の就労環境の多様化につ てニ 高 てい 事業 あ 身

近 地域 の提供 う 現状 の実施体制 軸にさ

充実

放課後児童健全育成事業 放課後児童ク

事業概要

保護者の就労 どに 課後 宅 ても家庭に いて適 保育

い児童 預 適 逿 指 行う事業

の見込 確保 容

成27 成28 成29 成30 成31

見 込

学 850人 850人 850人 850人 850人

高学 133人 133人 133人 133人 133人

確保 容 1,000人 1,000人 1,000人 1,000人 1,000人

※対象施設 児童館

今後の方向性

成27 度 適用さ 新 い遀営 準について 計画期間中

(68)

学校の空 教室の活用等 様々 視点 の検討 逭 質・ の充実に向

子育て短期支援事業

事業概要

保護者 疾病等の理 に 児童の保育 一時的に困 場合

泊 限度 て預 事業

の見込 確保 容

成27 成28 成29 成30 成31

量 見込 13人日 13人日 13人日 13人日 13人日

確保 容 13人日 13人日 13人日 13人日 13人日

※対象施設 乳児院 わ

今後の方向性

民 ン の結果 緊急時にも ても え 親族・知人 い い

回答 う 方々 中心に 利用 想定さ 事業 事業

の周知 適 利用の推逭に向 て 組

地域子育て支援拠点事業

事業概要

満の乳幼児 その保護者 自 に逿 交流・情報交換

場 提供 事業 市 子育て 就学児 象

表 見方 教育  保育                      計 H27-H31(5 間)教育利用見込数教 育 利 用 見 込数対 幼 稚園 ・ 認 定 こ ど も園確 保 定 員 数号認定教育利用号認定一部保育必要性あ幼児期教育利用希望強いも利用対象施設・事業区分<教育・保育施設>・幼稚園小学校以降教育基礎た幼児期教育行う学校・認定こども園幼稚園保育所園機能や特性合わ持ち教育保育一体的行う施設※いも歳対象成 「 】9971,355358過 不 足確 保容量見 込確 保容量見 込計H27-H31(5間)

参照

関連したドキュメント

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

教育・保育における合理的配慮

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

最後に要望ですが、A 会員と B 会員は基本的にニーズが違うと思います。特に B 会 員は学童クラブと言われているところだと思うので、時間は

2)摂津市障害者地域自立支援協議会代表者会議 年 3回 3)各支援学校主催会議や進路支援等 年 6回

ひきこもり等子ども・若者相談支援センター 枚方市ひきこもり等地域支援ネットワーク会議 平成 28 年度の記録 平成 29 年 6 月発行

8世帯(延べ58回) ★   現状維持 本事業による支援が必要な家庭を的確に.